THE YELLOW MONKEY の デビュー20周年企画に乗ってみたよ

ビックウェーブに乗り切れずにいたら総選挙イベントの熱も少し冷めてきた今日この頃。とはいえ、このイベントを経て自分もAKBの娘たちのことは以前よりもだいぶ覚えましたので、やはり国民的行事であったことは否定できないですね。なのでそのビックウェーブにそれなりに乗っかっても面白かったんじゃないかという後悔も多少はありまして。

 

そんなときに目にしたこの企画!

http://natalie.mu/music/pp/theyellowmonkey02

f:id:gikobata:20120617214022j:plain

 

この総選挙には自分が乗るしかないと!

 

 で、いろいろ考えて楽曲をセレクトしてみようとしたのですが、これが全然決まらない。なにせイエモンには相当の思い入れがあるので選ぶ基準が決まらない。。。

そこで思い出したのが過去の吉井さんのインタビュー記事での「リスナーの心に傷跡を残すようなバンドになりたい」的な趣旨の発言。

どの曲にも大なり小なり傷跡を残されているのですが、あらためて思い出深い曲をざーっと聴いてみて、その時の心の揺れ具合に正直になって3曲を選んでみました。

 

3位 悲しき ASIAN BOY

“ROCK STAR” とどちらにするかですごく悩んだのですが、カラオケでバイト仲間たちと奪うように歌いあった記憶とともに、その当時の淡い思い出たちが襲いかかってくる感覚を覚えた“悲しきASIAN BOY”をセレクト。

 

「暁に

  果てるまで

    悲しき

      ASIAN BOOOOOOY!!!!!」

 

という、曲冒頭でのライブでの吉井さんの絶叫がいまでも鮮明にこだまします!

 

2位 バラ色の日々 

イエモン後期の作品で、初めて外からプロデューサー・朝本浩文さんを招いての実験的な楽曲。

当時はかなり賛否両論ありましたね。イエモンってやっぱり吉井和哉さんの世界観があって何ぼのバンドなのにプロデューサーに音を委ねるとは何事だと。

たしかにいまでもそんな感情は私にもありますね。ある程度オトナとして割り切って「イエモン第2期」をスタートさせるべき時期だったのは理解できるのですが。

でもなんかこの曲は好きなんですよね。なんとも言えぬ宙ぶらりんで納得しきれない状況ながらも、その中でなんとか希望を見出してもがいて少しづつ前進していこうという、そんな決意を感じさせる歌詞がすごく好きです。歌うとその歌詞に陶酔してしまいます。

 

1位 SO YOUNG 

もうこれは日本ロック史にのこる超名曲だと思ってます。

イエモンの究極最終進化形態だと思ってます。

イエモンはこの曲で燃え尽きました。燃え尽きていたはずです。矢吹ジョーが白い灰になったように。正確に言うと、イエモンとしての吉井和哉さんが白い灰になったのだと。

 

イエモン第2期」が必要だったのはまさにこの曲で燃え尽きたから、「イエモン第1期」がこの曲で終止符を打たれたから。だからこの曲でイエモンは一度死んだのだと思っています。

この曲を生み出してしまった以上、吉井さんにとっては、その後に器用にイエモンらしい曲たちを生み出すことがなんとなく嘘くさくなってしまったんだと思うんですよね。だからもうイエモンでいることが辛くなって「脱退したい」なんてことをメンバーに打ち明けたんだと思います。それくらいの吉井和哉さんの全身全霊が込められた楽曲がSO YOUNGなんでしょう。いちファンが勝手に妄想しているだけですけど。

でもそんなバンド生命を絞りきるような何かを自然に感じとれてしまう曲なので、ただ聴いているだけでなんとなく涙ぐんでしまいますし、そして自分にとって断トツのナンバーワンだと再認識させられます。

 

 

こうやって選んでみると、意外にもイエモン初期の頃の妖艶な楽曲がなかったですね。他人と比べるとちょっと異色なセレクトですかね?

たぶんやっぱり自分は歌詞に惹かれがちだからというのがあるんだと思います。どのアーティストさんもそうなのかもしれませんが、年齢や経験を重ねると歌詞って無駄な何かをそぎ落とした、シンプルで、そしてシャープなものになっていきますよね。たぶんそういうのが大好物なんだと思うんです。そこらへんで心が揺れるんでしょうね。聴き手自身の私が不本意にも年齢を重ねているというのもあるでしょうが(笑)。

 

米津玄師 “diorama” /久し振りに心震える作品に出会えたよ

 

キリンビバレッジが展開するブランドの“小岩井”でみかんジュースとか発売されてますが、岩手県の小岩井でみかんなんて栽培されてないだろうし、ブランドイメージに踊らされているようでイヤなんだというようなことを友人と話したことがあります。(まあそもそもブランドってそういうもんでしょうけど)

あと濃縮果汁を薄めて数字上は果汁100%っていう飲み物もいまいち納得できません。

ああいうのを真に受けて騙されたと怒る人はいないだろうし、ほとんどの人があまりそういうことに期待はしていないんだろうけど、それでもそういう事実とか理屈的なのを知ってしまうと冷めちゃいませんか?

支払った対価からするとそれなりのもんだし損はしていないんだけど、でも気付いてしまったときの残念さというか拍子抜けというか。

 

だいぶ書きたいことからそれてしまいましたが、何を書きたいのかというと、米津玄師のアルバム“diorama“は、そんなブランドイメージとか数字上の理屈なんてのとは違って、まさに原産国生産の果物のまじりっけなしな100%果汁だということです。

 

 ただ普通とちょっと違うのは、多くの人が想像していた以上にその生産国の土壌が豊かで、今回そこで発見されて収穫された新種の果実が激しく美味だったと。ざっくりいうと個人的にはそんなふうな印象です。

 

その音たちは、箱庭という閉鎖的な空気を醸し出しながらもあくまでポップ。

その言葉たちは、若さゆえにお腹いっぱいなくらいに詰め込みすぎた感はあるものの、センスに任せて放り投げられてどこまでも鋭くシャープ。

 

バンドとかセッションとか、そういう他者の存在を前提にして生み出される横軸の“広がり”的な魅力とは違うんですよね。それとは正反対の、米津玄師という個人一人を箱庭的な制作環境でストイックに搾り切った、縦軸の“深み”的な魅力が掛け値なしに果汁100%なんです。

でも若さ特有の焦燥感ゴリ押しなわけじゃないんです。もうそこは米津ワールドとでも呼ぶしかないかもしれませんが、楽曲たちが描く世界がまさにおとぎ話のようで、いい意味でグルグルと箱庭の中を無重力にループさせられているような、そんな心地よさが同居しています。

わかりづらくてスミマセン。このCDの魅力をぜんぜん伝えきれない自分の表現能力についてただただ懺悔。。。

 

それにしても今のところ残念なのが、ご本人がライブにあまり乗り気でないようなところ。

2曲目の“ゴーゴー幽霊船”、3曲目の“駄菓子屋商売”、これってライブ映えするとしか思えないです、断言しちゃいます。腕を振り上げる観衆が容易に想像できますから。こんな好楽曲をアルバムで並べて聴かせておいて、ライブには興味がないとかイケズぶりにも程があるってもんです。

 

あと7曲目の“vivi”だけはどうしても触れておきたいです。もうこの曲は自分の中でここ数年で最高のラブソングです!

年齢的にも環境的にもラブソングに反応する針の振れ幅がせまくなっているはずなのですが、なんか久し振りにメーターが振り切れる感がありました。普遍的なわかりやすい言葉で書かれてるものではないし、「大震災の翌年にナマズのイラストが描かれたジャケットのCDに収録されて発表された曲だから、単純な愛の唄であるはずはないだろう」っていう解釈もあると思いますが、自分にとってはなんか合理的な解釈とかそういう次元を超えて、もう直感的に壮大なラブソングです。曲の終盤に向けての高まりと歌詞の刺さり具合が完全にラブソングです。

ニコ動のMVでの出会いを含めて、この曲にこのタイミングで出会えたことをすごく運命的に感じています。米津玄師さん、本当にありがとうございます!

これからどのような活動をしてくれるのか、すごく楽しみではありますが、まずはしばらくの間、この“diorama”という作品を存分に味わいたいと思います。

 

LÄ-PPISCH (レピッシュ)のことを思い出してすこし書いてみたよ

1日中、米津玄師さんばっか聞いてたんですが、朝、電車の中でふと「なんか世界観というか空気がレピッシュハーメルンを思い出すな」と思ってつぶやいちゃったりしまして。

そしたら思いがけず同じことを感じていた方からリプいただきまして嬉しくなっちゃいました。

米津玄師アルバムの感想はもっと聴きこんでから書きたいと思ってますし、今日はこの勢いでレピッシュとの出会いを思い出してみようかなと。そんな感じなのです。 

 

 たしかレピッシュのことを知ったのは、当時の自分にとってアイドルだった永井真理子さんのラジオ番組でしたね。NHK-FMでやっていたミュージックスクエアという番組だったかと。その番組で永井真理子さんが「レピッシュさんとイベントで共演したんですが、ボーカルのMAGUMIさんがカッコよかったです」みたいなこと話してて。

MAGUMIってどんなヤツだよ?どんな音楽なんだよ?と、彼女の元彼に嫉妬してその元彼を知ってみたいという感情、そんな勢いでレンタルCDの店に向かったのです。それがレピッシュの音楽との出会いでした。

言うまでもありませんが、彼女の元彼に嫉妬するなんてドラマチックな経験はボクにはありません。まだ訪れていないだけかもしれませんが(爆

 

当時、まわりではボウイだユニコーンだと騒いでいる友人が多かったけれど、レピッシュ推しの友人はいませんで、まったく予備知識なし。しかもスカなんてジャンルも知らなかったので、いままで聴いたことのない類のノリにすっかり中毒になりました。

見た目はチャライので最初は苦手だったんですけど、気付いたらライブの動きのカッコオモロさにも惚れてましたね。

レピッシュらしいスカロックといえば CONTROL なのかな。

 
LÄ-PPISCH - Control

 

 最初はノリノリでレピッシュにはまっていくんだけど、気付くと耳に、というかもっと内面的なところにこびりつくようなもう1つのレピッシュの世界観に中毒になってしまってました。その代表的なのが前述の“ハーメルン”。


LÄ-PPISCH - ハーメルン

 

この曲は作詞と作曲がメンバーの上田現さんによるもの。自分が米津玄師さんに感じた似た世界観ってのはこの上田現さんの世界観です。なにが似てるのかというのは、自分にとっても感覚的なものなので上手く説明できません。空気的なものです。

上田現さんは2008年に亡くなってしまいました。すごく残念です。上田現さんが米津玄師さんのアルバムを聴いたらどんな感想をもつのか?すごく興味があります。もう聞けないですけどね。

 

ちなみに上田現さんといえば、元ちとせさんの“ワダツミの木”が有名ですね。作詞も作曲も上田現さんによるものです。この曲も、聴いてもらえばわかると思いますが、ハーメルンに通じる世界観がありますよね。

ここではレピッシュによるワダツミの木を貼っておきます。たしか上田現さんのトリビュートアルバムの1曲だったかと。レピッシュが演るってことに少し涙です。


レピッシュ ワダツミの木

 

米津玄師アルバム“diorama”を買ったよ

Perfume 以外では久し振りに発売日に買いました。  

f:id:gikobata:20120516231914j:plain 

オリジナル特典のセルフライナーノーツが欲しくてアニメイト池袋本店で。

ライナーノーツ開いただけでだいぶ高まってるけど、今日は遅くなっちゃったからグッとがまんして明日からガッツリ聴きこむよ。

楽しみだよ。楽しみなんだよ!!!

Perfume 3rd TOUR "JPN" 追加公演 武道館 に行ってきたよ

f:id:gikobata:20120527211827j:plain

蜘蛛の巣と宝石

武道館初日の 5/8 にもなすすべなく捕らわれたレーザービームの蜘蛛の巣に、この日もまた無抵抗に捕らわれちゃった。好きなものの前では無抵抗なんだからしょうがない。

この日ののっちのトークでも出ていたけど、オープニングからの流れの序盤での彼女たちはまさに見るからに宝石。

光を乱反射するシルバーの衣装に身を包みながら VOICE で「キュンとする一瞬の恋が輝く宝石みたいに続くなら」と歌うのを聴いていて、映像とか音楽とか歌詞とか、知覚するさまざまな事象がシンクロしてしまって、もう完璧に別世界に飛ばされた気分。自分から飛んだというより、まさに「飛ばされた」。

そこからエレクトロ・ワールド、ワンルーム・ディスコなんだから、ひたすら飛ばされてる感がグングン加速するんだよ。

 

 かしゆかに誘われる浮遊

そしてトークをはさんでのかしゆかメインパート(勝手にそう呼んでます)の第2部。

メルヘンな、そしてどこか少し儚げな曲たちのおかげで、気分は加速感から浮遊感のようなものに変化。

もちろん3人で Perfume なんだけど、申し訳ないけどこのパートはもうホントにかしゆかばかりに目が行ってしまいました。ただし、のっちがマイクを盛大に落とした瞬間を除きます(爆)。

あー、かしゆか、うすうすは気づいていたんだけど、キミが稀有な存在なんだと明確に認識してしまったので、自白しますがボクはもう虜です。

 

ツンデレにギアチェンジ

でももちろん Perfume はふわふわだけ終わるわけじゃない。

 ここから大好物の怒涛のクラブ Perfume へとギアを一気に上げて熱量が増していく。

そのプロローグは music by 中田ヤスタカ による JPN スペシャル!

低音噴かせ気味の音楽と無機質幾何学模様の踊る映像と、そして映像&生身の Perfume の3人のシンクロワーク。昨年末の紅白で嵐もやっていた映像と生身のコラボのアレです。2009年の直角二等辺三角形 TOUR のときのedgeの演出といい、このパートの作品としての進化とトリップ感の深化には毎回唸らされます。

 そして2009年の edge に相当するのがアルバム JPN からの GLITTER。これはレーザー光線を操る女神たちとでもいうような演出。正直なところ、GLITTER 自体は自分にあまり響いていなかった曲なんだけど、足元から円状に天に向かうレーザー光線と戯れるかのような演出はなかなか武道館向きだった。レーザー光線の先に天井の日の丸とか見えちゃって武道館にいることを気づかされたりもして。

そして“ツンデレメドレー”で翻弄しまくるわけです。え、その曲の後に、あ、そうつなげるの、お、戻るのかい!みたいな感じで。

 

意思と無意識の間で飛ぶ狂乱

トークをはさんでの新曲披露なコミュニケーション。

なんか狭い範囲でのダンスにちょっと前の Perfume を思い出して懐かしく思っていると、前回の武道館では中心的な楽曲だったポリリズムで終演に向けたガソリンを一気に注いでくれる。でもここで最高潮じゃない。

この日のボクの最高潮はのっちの煽りで幕を開けました。

 

「ほら飛ぶんだよ!!!」

 

PTA のコーナー、外内外外内外内内の振り付けのとこでジャンプしている観客が少ないと見るやのっちがサディスティックに煽る。

観客の(主に男子たちなんだろうけど)「おおー」という低音の地を這うような驚きの歓声がひろがったと思うや否や、絶叫のテンションでジャンプする狂乱の観客。

この狂乱の一人になれてすごく高まったし、もういろいろと前のめり!

そして FAKE IT !!!!!

もうこのときは己の確固たる意思で、でも絶叫の無意識で飛びまくりました!

左足の指何本かつりかけました!

ちょっと FAKE IT のときの興奮は言い表しにくいな。いままでで一番キタな。

ジェニー、チョコレイトディスコと続けてくれちゃうんだから燃え尽きた感は気持ちよかったな。

アンコールでは新曲の Spring of Life も。

この日は最初から低音効かせた音響だったのだけど、低音あげた Spring of Life はまた別物に聴こえて新たな曲のよさに気づいた。

なので次の日からはスマホイコライザーも似た感じに調整しましたよ。

 

それにしても、特にのっちとあ~ちゃんのリミッターが外れてる感が素敵だった。

のっちは最初からトークもめずらしく決まってたし(笑)、たぶんマイク落としてタガがはずれたんだろうけど(笑)、ドS な煽りでボクの恋心もレベルがひとつ上がった。

あとあ~ちゃん。早見優の曲の素敵な歌声。というか歌唱力!そして観客の一体感に心の底から感激してるあの表情。感動してるあの表情。なんかすごく人間的な魅力が眩しいほど発散されていて、もしかしたら初めてあ~ちゃんの素敵さに気付かされたのかもしれない。

かしゆかは前述の自白のとおり。存在、たたずまい、まわりと少し温度が違う感じの空気感。いつも思うけどなんでか表現しにくい、でも明らかに他とは毛色が違う魅力なんだよな。そこにいてくれればそれでいい。それがかしゆか

 

最後にちょっとだけ蛇足。

まあ本人たちが望んでか望まないでか、実際のところはわからないんだけど、トークの中では“世界進出”にも触れるわけです。メーカー移籍にも。

観客たちは(皆ではないだろうけど)声をそろえて「おめでとー」って叫ぶわけです。

でもそこは個人的にはちょっと違和感。あの人間的なあ~ちゃんが話しても、自分にはなんか“言わされてる感”が感じとれたし、かしゆかの表情はあきらかに観客のおめでとうって歓声にシンクロしてなかった。

だけどなにもそんなところは批判するつもりも何にもなくて。

8日のトークのときにあ~ちゃんが笑顔で「日本のPerfumeとして」って言ってたのが個人的にも違和感のない立ち位置で。

もともとなにをもって世界進出かなんて定義しようもないし、海外でライブをして売れっ子になったとしても、また東京や埼玉やっていう日本でボクたちが狂乱するパフォーマンスを見せてくれて、ボクたちをほっこりさせるトークをしてくれて、ボクたちに帰路でのあの充実感をまた与えてくれるなら、やっぱり Perfume はボクにとって最高のアイドルだと思うので。はい。そう思います。 

Perfume 武道館 4daysの3日目に参戦してきます

はてなブログはじめてみました。

まだこっそりです。

というか、ずっとこっそりじゃないの?

 

3年6ヶ月ぶりのPerfume武道館でテンション上がってまして、この感情をぶつける場所を用意したかったのがひとつ。

 

facebooktwitterで消化しきれないライフログを残してみたかったのがひとつ。

 

あとは過去に書いた気持ち悪いブログを、黒歴史も受け入れる大人の懐の広さで、過去の自分から引き継いで残しておく場を作りたかったってのもひとつ。

 

そんなわけなんで、とりあえず今日はテストも兼ねてここまで。

時間見つけてちまちまとイジってみたいと思います。

以上、選手宣誓的な、でした。